わかるわかる!共感度数満点のみんなのあるある 15選
わかるわかる!共感度数満点のみんなのあるある 15選
①
どんなに仲の良い友人でも会う前は『あー何か行くの面倒くさい…』って憂いを帯びるのに会ったら会ったで『ウェーーーイ!!!!』ってなって超楽しいし解散したら寂しいけどどこかでやっと一人になれてほっとしている自分がいるから人間の精神は不可思議
— 真夜中の御徒町 (@sibirerucake) May 4, 2017
②
『今度遊びに行かない?😊』
↓
『予定確認してからまた連絡するね!😄』
『今仕事が忙しいから落ち着いたらまた連絡するね!😄』
『しばらく予定が埋まってるから空いてる日見つけたらまた連絡するね!😄』
↓
永遠のお別れ— 真夜中の御徒町 (@sibirerucake) July 26, 2017
③
帰り道にカブトムシの匂いがしたので、『何かカブトムシの匂いするね』と言ったんですけど、「何それ?そんな匂い無いでしょ。」とバッサリ切り捨てられてしまいました。あるんだよ…カブトムシの匂いはあるんだよ…。本当にあるんだ信じて…。
— 小銭 (@kozeni_shkt) August 28, 2018
➃
誰も分かってくれないと思うんだけど、子供の頃に植え付けられた怖い話のトラウマのせいで真夏でもしっかり全身を覆うようにタオルケットを被って寝ないと、タオルケットからはみ出した手や足を何者かに千切って持っていかれるような感じがしておちおち寝られない…って人、わたしの他にいませんかね…
— heroin (@_h_e_r_o_i_n_) July 10, 2017
⑤
髪乾かしてるとき、「乾いたから」でなく「飽きたから」という理由で止めることが多々ある
— ジューンレイ (@_June_ray) June 22, 2018
⑥
おじさんね、今ミニストップの駐車場で、買ったばかりのモンブランソフト食べてるの。おじさんだから、お店の中でその、ソフ、ソフトクリーム食べるの、恥ずかしくてね…。それでね、今左右の車見たら、両隣のおじさんたちもモンブランソフト食べてた。おじさんたちね、生きづらい。生きづらいんだよ。
— 制服さん (@yuni_unifo) November 13, 2015
⑦
お茶とか飲もうとして死ぬほどむせた時って「変なとこに入った」って言うけど自分の体内に「変なとこ」という呼び方が一番しっくりくるエリアが存在するの面白いな。
— ひつじのあゆみ (@ewe_your_you) December 24, 2017
⑧
ちょっといそがしいけどなんかかいたよ!わかるひとわかって! pic.twitter.com/sCTmuiblxp
— 繭水ジジ (@gigisdelivery) January 12, 2018
⑨
『女の子にCDとか本とかDVDを貸して、返ってくるときに一緒に貰える様々な袋』展
— 大堀 晃生 akiospirit (@akio__o) June 15, 2017
⑩
無理する→生活乱れる→運動しなくなる、食生活も乱れる、睡眠も乱れる→体力が減る→やれることが減る→さらに無理する のサイクルに陥るとどんどん消耗していくので、運動とか食生活に気を配れる程度の余力が残る程度に挑戦レベルを調整した方が結果的にたくさんのことに挑戦できる。
— えふ太(福地 翔太) (@fta7e) September 18, 2017
⑪
やっぱり会いたい人には会いたいと思ったときに会っておくべきだし、観たいものは観たいと思ったときに観ておくべきだし、好きな人には常にできる限りの愛情を注いでおくべきだ。少なくともそうする努力をしておかねば。「永遠なんてない」ことを、痛々しいほどに具体的な事例をもって教えられる。
— 南海 (@love_sp8n) August 13, 2016
⑫
何かを手に入れる為には何かを捨てなきゃいけない。昔のひとが言った「死守せよ、だが軽やかに手放せ」という言葉に共感する。停滞は衰退とほぼ同じこと。なんとなくこのままでもいいとぼんやりしてる人より、より新しいものを探してる人の方が好きだ。
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) August 30, 2017
⑬
日本に足りていないのは「知るか」ですよ。
苦情、文句、他人の意見。それら全てに対応することが当然というのは、ただの思い込みですよ。大抵のことは「知るか」でいいんです。
たとえば「赤ちゃんの泣き声がうるさいぞ」とかね、そんなもん「知るか」以外の対応をしてたら人間が絶滅しますよ。— 肛門亭そよ風 (@TanTaiP) September 3, 2014
⑭
「最近だれかと飲んでもあまり楽しくないんだ」という話をしたら、冷酷さに定評のある知人が「若さとは鈍感さだ。他人が嫌な思いをしていることに気づかず、自分が浮いていることに気づかない。そういう人はいつも楽しい。お前は鈍感でいられなくなっただけだ」と言われてビクンビクンしている
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) September 6, 2016
⑮
一言多い人って、すごく損をしている。その一言を言った方は、言ってやった感があって一時満足するだろうが自分の価値を落とすだけ。どこで黙るか、その一言を言わないのが大人。「賢者は話す事があるから話す。愚者は話さずにはいられないから話す」というプラトンの名言を思い出す。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) September 2, 2017
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません