いっそ教科書に載せときたい「地方あるある」 10選
いっそ教科書に載せときたい「地方あるある」 10選
①
前職で博多弁使って人を威圧する人が居たんだけど、ある日北九州出身の人が来たときに急におとなしくなって、それからは北九州出身の人の天下になった。で、北九州の人と雑談してるときに「うちの父も福岡出身で。筑豊のあたりなんですけど」って言った瞬間北九州の人は静かになった。なんだその序列。
— 山 本 遼 (@ryo_yamamototo) December 23, 2019
②
香川県民「丸亀製麺なんか讃岐うどんじゃねぇ!」
道民「こんなもんジンギスカンじゃねえ!」
福岡県民「こんなもん豚骨ラーメンじゃねぇ!」
名古屋じん「こんなもん味噌カツじゃねぇ!」
大阪県民・広島県民「「こんなもんお好み焼きじゃねえ!」」みんな言うんよ、同じ事を
— ツイ (@tui_sidou) September 16, 2019
③
私、東北出身なのですが「だから」が方言だと最近知って衝撃を受けている。「○○だから□□」の「だから」ではなくて、
Aさん「〜だよねー。」
Bさん「だから。」は、全国共通じゃないのか。「だから何?」みたいな印象を与えてしまってた様で、凄く申し訳ない。
東北出身の人、ホント気をつけて。— 浅田 隆宏 / Takahiro Asada (@Takahiro_Asada_) July 21, 2018
➃
適当な関西弁を使ってみたら大阪出身の方にブチ切れられた経験があるので、ウチほんま人間不信やで。
— 会沢 紗弥 (@_saya_aizawa) March 15, 2019
⑤
内地の職場で「沖縄方言教えてよー」って言われた時にドン引きさせる方言紹介
(標準語)「このようにこの方は言ってますけど、あなたの見解はどうですか?」
(沖縄方言)「んじ」(標準語)「わかりました、それではそれを私に見せてください」
(沖縄方言)「だー」— ハイナー/817 (@hainagalax) August 16, 2016
⑥
この1ヶ月で「鹿児島からいらしてるんですか!僕好きですよ焼酎〜黒霧島!」っての100000回くらい聞いたので、これから生きていく中で一つ一つ「霧島酒造は………!!!!!………宮崎県……………!!!!!」のセリフを土を掘り埋めてを繰り返しながら生きていかなければならない
— さいこ (@fearow31) April 13, 2019
⑦
速報「北海道で震度5弱の強い地震」
道外「えらいこっちゃ!!!」
札幌市民「どこや?」
旭川市民「どこや?」
函館市民「どこや?」
帯広市民「どこや?」
釧路市民「どこや?」
北見市民「どこや?」
稚内市民「ちょっと揺れた!」— 雨夜 鶴 (@ametsuru1) December 11, 2019
⑧
山形出身の母が「この時期になると芋煮が食べたくなるんだけど、最近牛肉が高いんだよね…」と言い出すから「じゃあ豚肉で作れば?」と返したら、「ふざけるな!豚肉の芋煮なんて宮城県民が作り出した偽物だ!!」と怒り出したので、山形県民の逆鱗に触れてしまった感すごい。
— はなだ@眠いbot (@shishioriori) October 6, 2015
⑨
関西弁でもここまで違いがある。
標準語「母に似て来ましたね」
兵庫「母に似てきとうよ」
京都「母に似てきはりましたね」
大阪「もうお前オカンやん」
_人人人人人人人_
>お前オカンやん<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄— パルさん (@8rurun_) March 26, 2013
⑩
田舎の生活を「スローライフ」とか言ったけど実際田舎に育った身としては自治会やボランティアとか買い出しの大変さとか必須タスクが異常に多くて全然スローじゃないのが現実。
実は都会の方が設備整ってて「スロー」できるのである。
— 洋介犬 (@yohsuken) November 18, 2018
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません