【じわる】みんなの意外な「言葉の解釈」10選が参考になるw
みんなの意外な「言葉の解釈」10選が参考になるw
①
ツイッターでdisられて落ち込む人が多いようですが、私の場合、「人は他人を罵倒する時、自分が言われて一番イヤな言葉を無意識に選ぶ」と思っているのでめちゃくちゃニヤニヤしてます。
— 深爪@新刊「立て板に泥水」発売中 (@fukazume_taro) March 26, 2015
②
女の子(5歳)が「だいすき!」と好きな男の子に向かって何度も言うので「そんなに大好きなんだね」と声をかけたら、「『だいすき』って いうと もっと だいすきに なるの。100かい だいすきって いったら、100かい だいすきに なるんだよ」って。素敵な言葉。100回の大好き。
— てぃ先生 (@_HappyBoy) January 9, 2015
③
今日は新しい日本語を覚えました。行けたら行くイケタライク!”行きたくない”の丁寧語です。これを言った人が来る可能性は0%ということです。
— kson組長(日/水8pm~生放送) (@_ka_son) May 30, 2016
➃
小学生が言う「宿題やったけど家に忘れました」はだいたい宿題やってないけど、男が言う「女友達と2人で飲んでて終電逃して家に泊まったけど朝まで雑談してただけで何もやってない」はだいたいやってる。
— しげみ (@m_____e_____g) October 7, 2016
⑤
熊とかが「人の味を覚える」っての「いやでも牛とかの方が美味しいだろ、人間なんて食べるとこも少ないし」と嘘だと思ってたんだけど『人間の血は他の動物よりナトリウムが多くて美味しい』って聞いて「ホントだったんだー」とすごい納得した。
— みやぎ (@miyagitarou) December 12, 2015
⑥
ところでね、とある小説の「物語は感染する」って言葉がね、とても頭に残ってるんですよ
人から人へ、媒体から媒体へ、どんどん広まることを感染するって良い表現じゃないですか
よくわからない? じゃあ言い方を変えるね
「フォロワーさんが呟いてる推しが気付いたら好きになってる」— 穀潰し (@Darmoed03) November 18, 2016
⑦
電車やレストランで子供が泣き出した時に、オバちゃんとかが「元気があっていいねえ」と言うことがあって、以前は「泣くから元気ってことでもないのでは」と思ってたんだけど、最近あれは「子供の泣き声を歓迎する人間が少なくともここに一人いるぞ」という親への援護と周囲への牽制なのだと気づいた。
— たられば (@tarareba722) March 12, 2016
⑧
鬼のようにダイエットしてピークから30kg以上落としたという今はムキムキの先輩にダイエットの秘訣を聞いたら返ってきた「まず心の中のデブを殺せ」という言葉が強すぎて今日教わった筋トレメニュー忘れた…鏡の中ではなく心の中にデブがいたんや…
— とまフィールド (@saeki0327) October 13, 2016
⑨
「おっぱい飲んでねんねして」の三大欲求スピード解決ほんとすき
— ボヘミアン湯ノ島 (@boheyu) February 18, 2017
⑩
B'z好きな同僚の「どんだけマイナーで偏屈な音楽ファンしかいないライブ会場でも、いきなりB'zが乱入してきて松本のギターに乗せて稲葉がウルトラソウッ!って叫んだらみんな腕を振り上げて腹の底からハァイ‼︎って叫ぶでしょ、それがB'zの凄さなの」って言葉、今年一番の説得力だった。
— 社畜人間 (@shachikuningen) June 25, 2017
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません