【必見】駄菓子のラムネが二日酔いに効く!みんなの「目からウロコの雑学」10選がいろいろ使える!
駄菓子のラムネが二日酔いに効く!みんなの「目からウロコの雑学」20選がいろいろ使える!
①
昔、しつこい新聞勧誘を一番簡単に断れる方法はないかと、
「私もセールスやってるんですよ。大変ですよねぇ」と同業のふりをしていろいろ聞いてみた事があった。仲間意識からかセールスの悪質なコツを簡単にペラペラ話してくれた。
その結果、ドアを開けない次に良いのは「今、無職なんです」だった。— papi (@papi_pirika) April 9, 2018
②
便乗で電子書籍の宣伝
『雑学庫 知泉蔵2』短い雑学の乱れ打ち 844本https://t.co/TbrcJ3Hm1J
Kindle Unlimitedならば読み放題!— 杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! (@tisen_sugi) April 4, 2018
③
中学の歴史の授業で一番面白かったのは「武士には切捨御免という特権があったが、人を斬ったら『いつどこで、どういう理由で斬った』という面倒な報告書をお役人に提出しなければいけないうえに、自宅謹慎も科せられたので、実際にはカッとなって刀を抜くような侍はほとんどいなかった」という話
— しなないこ (@_prussia) September 28, 2014
➃
先日,酒蔵に来ていただいている杜氏さんに,昔の酒蔵が女人禁制だったのは生理を穢視する女性蔑視ではないか?という質問をしたところ,そうではなく,女性は糠漬けを触ってるから蔵に入れられないだけで,今は糠漬けの習慣もなくなったので女性杜氏だってたくさんいる,という説明を受けた。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) March 26, 2018
⑤
トラックが前車と距離を開けて走っているのには理由があります。
決して車を入れさせる為ではありません。
トラックが荷物を載せている時は距離を開けてゆっくり走ってイライラさせる事もあるかと思いますが、寛大な心でついて走ってやってください。と、始末書を書きながらお願いする私( ´△`) pic.twitter.com/v6gsBpCDWJ
— ウエポン (@uepon_zephyr) April 10, 2018
⑥
インド映画がなんで歌と踊りが多いかっていうと、
1.インド国内だけで22ヶ国語あるので、会話だけだとわかりにくい。
2.おまけに宗教派閥も多すぎて、恋愛描写とかのNGラインがくっそ面倒。
というところから『魅せたいところは歌と踊りで盛り上げようぜ!』と先鋭化した結果なのである。— ポップ限界民と化したさかっち (@narushimaruna) March 19, 2018
⑦
【フォークダンスの一説】男女が腕を高く上げて踊るのは、パートナーに腋から分泌されるフェロモンを嗅がせるため。速いテンポと遅いテンポの二部構成の場合、速い動きで汗が流れてフェロモンが強まり、旋回運動で匂いをまき散らし、スローパートで密着して互いを嗅ぎ合う
— フランス書院文庫編集部 (@franceshoin1985) April 2, 2018
⑧
男は命の危険に晒されてるほうが性的魅力が増すんだそうです。神風特別攻撃隊に選ばれた青年達は驚異的な男性フェロモンを発していたと言われます。彼氏に飽きてきたら半殺しにしてみて下さい。
— ꒱御茶家꒰ (@teat777) July 2, 2012
⑨
https://twitter.com/48skill/status/973538768522129408?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E973538768522129408%7Ctwgr%5E&ref_url=http%3A%2F%2Fbuzzreach.jp%2Farchives%2F13366%2F3
⑩
中高生、大学生で、食べても食べても太らなかった理由は朝の熱い「緑茶」にある気がする。実家では毎日緑茶が出されてたんだけど、10年間毎日緑茶飲んでればそりゃ痩せてるわ。時間に余裕がある人はぜひ緑茶を。
— エルメス (@hermes_ooo) March 26, 2018
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません