【8年前….】東日本大震災3.11に。八重洲ブックセンターでの意外と知られていないが知られるべき話に涙が零れ落ちる….

読みながら、涙があふれてきました。
2011年3月11日の本屋さんの話題を、
全く別の本屋さんがツイートしてるという点も。。。
「こんな決断ができる人になりたい」
「こういう温もりに救われた方々はたくさんいるはず」
「街中に安心できる場所があることの意味」
知らなかったけど、知ることが出来て良かった…
2年前に作家の増山実先生より教えていただいた8年前の3.11に関する八重洲ブックセンター様での意外と知られていないが知られるべき話 pic.twitter.com/FoyWnO8gOx
— くまざわ書店南千住店 (@ash1208kmzw) 2019年3月11日
「あの夜、様々な場所で様々な善意と決断に多くの人々が救われた」
このツイートを読んだだけで涙が溢れそうになります。あの日、この街中に帰宅難民が溢れたけれど、あちこちで譲り合いや分かち合いといった思いやりの心を見ることができたことも忘れないでおきたい。
— なりゆき (@nariyuki1) 2019年3月12日
人として当たり前の事だがなかなか出来ない。
ましてや一企業がする事は更に悩んだ事だろう。
神田近辺でも行き場を失った人、帰宅手段を失った人達に店舗を解放した飲食店は相当数あったと聞いた。
下町人情の残る我が町、なかなか良いな。— 神田の若大将 (@f86sabre9780) 2019年3月13日
こういう事を公に言わないなんて、やっぱり日本人だな。
ブックセンターで買おう。— ドラゴン (@ichi313tanaka) 2019年3月12日
「常にそういう場であれるよう」
★その時のスタッフ達を誇りに思います。そして、常にそういう場であれるよう努めます。 https://t.co/pHK4J6vWZx
— 八重洲山【八重洲ブックセンターの社長】 (@yaesuyama) 2019年3月11日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません