時代は令和!!(笑)変わってく日々についていけないエピソード15選
時代は令和!!(笑)変わってく日々についていけないエピソード
①
人をいじるネタではなく、コーンフレークと最中で笑わせるミルクボーイ、自分がおかしいことを認めないかまいたち(これも誰かをおかしいというネタではない)、あんなにおかしいしゅうぺいを全肯定する松陰寺のぺこぱ。令和って感じだわ。#M1グランプリ2019
— うらけん (@uraken0710) December 22, 2019
②
絵本を読んでた娘に「こうしゅうでんわって何?」と聞かれ、「パパやママは自分用の電話持ってるでしょ?昔の人は自分だけの電話を持ってなかったから、みんなで使う大きな電話が町のあちこちに置いてあったの」と自分で説明しときながら、その古の時代のシステム感に驚愕したし語り部の翁になった気分
— ジェット・リョー (@ikazombie) July 1, 2019
③
今まで「ぴえん」って言葉が苦手やったんですけど、つらかったり悩んだりしてるとすぐ「メンヘラ」と言われてしまうこの時代に、負の感情をポップに表現するため「ぴえん」という言葉を使わざるを得なくなったと思うと「ぴえん」が急に愛おしく、切なく、天才的なワードに思えてきた。
— ありぼぼ(ヤバイTシャツ屋さん) (@shibata_aribobo) November 17, 2019
④
日本史の教科書に初音ミクがのる時代… pic.twitter.com/VaMH4CFPQ5
— あやのん (@non_A1207) September 18, 2018
⑤
変身ヒーローが正体を隠す理由、昔は「おくゆかしいから」だと思っていたが、SNS時代の今となっては「世界を救おうが悪を打ち倒そうが、正体が割れるとクソリプを送るヤツはクソリプを送りまくるから」だったんだなということが実感として理解出来るようになった
— しんざき (@shinzaki) August 21, 2019
⑥
ZOOM会議ではチャット機能が便利。先日同僚宛の個別メッセのつもりで、「(上司の)話なげーんだよ」と送った友人。全員向けの誤爆だった。
その日以来、在宅勤務で物理的に離れていた上司と心理的にも距離ができ名実ともにフルリモートが完成した。
— 大室正志/産業医 (@masashiomuro) April 25, 2020
⑦
女性ばかりの職場って怖いですよね。
お菓子はしょっちゅう持ってこないといけないし、無駄話しないとだめだし。
それが仕事をスムーズにするためのツールだって…
令和ですよ?
菓子折りとか、お菓子をもってこないといけない風潮やめましょうよ。
ご厚意で持ってくることがいいんじゃないですか?— ☁️ (@WaShirococoa) May 15, 2020
⑧
令和世代の高校生・社会人が現れるころには
「印鑑って何スカ?」
「履歴書って初めて見たマジ平成」
「週休2日?過労死?つら」
「領収書?請求書?なにそれ?」
「確定申告で並んでるとか平成ウケる」と言われるくらい、面倒なことやあたり前と思っていたことが、全部変わって無くなって欲しい。
— shin5 (@shin5mt) April 4, 2019
⑨
娘、板チョコのパッケージを耳にあてて「はい、もしもしー」と電話するごっこ遊び
「おいおい、それは板だろ。電話にするならもっとこうバナナとかで」と言いかけて気付く、最近生まれた娘にしてみれば「板のような電話」が電話であって「バナナのような電話」の方が珍しい— アイザック (@Isaacsaso) February 19, 2017
⑩
若者言葉の「エモい」は辛うじて理解できたが、「卍」は理解できずオロオロしていた高齢者ネットユーザーが「やばたにえん」と言う言葉に「理解できる!理解できるぞ!駄洒落だな!?」と大喜びでRTしまくってる、と言うのがここ数日の流れ
— chloeyuki (@chloeyuki) May 7, 2018
⑪
ジュリーの「時の過ぎゆくままに」を流しながら作業してたら、資料を取りにきた二十歳の若者が「なんでいつも演歌聴いてるんすか?」とジェネレーションギャップ爆弾を投げつけてきたので即死した。
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) July 8, 2019
⑫
25歳「よっこいしょういち」
私「なんでそんなの知ってるw」
25歳「言いませんか?」
私「40年前とかのギャグじゃん」
25歳「え、元ネタがあるんですか?」
私「戦争が終わってるの知らなくて30年くらいグアムのジャングルで一人暮らししてた日本兵、横井庄一」
25歳「そんな嘘、騙されませんよ」— くまちゃん (@boooonsai) February 12, 2020
⑬
今日、新人の女の子と一緒に仕事してて「L’Arc~en~Ciel知ってる?」って聞いたら「知らない」って言われて、ジェネレーションギャップかー。と思ったけど、昨日の薄メイクhydeの画像を見せたら「めちゃくちゃかっこいいです」って言ってて顔面の良さにジェネレーションギャップは無いんだと確信した。
— エ ド ち ん (@edochin815) July 21, 2020
⑭
某経営者のお客さん「大卒でざっくり2010卒くらいからもう違う人種になってきた。滅私奉公しないというか、若者は個人としてどう思うかで動くようになってきている。良い悪いではなく、休みを増やして、プライベートを拘束せず、給料を上げることで優秀な子に勝手に頑張ってもらうことにしている」と。
— ま り (@pklbnm) October 28, 2019
⑮
良いかい? 圧縮ファイルを展開する事を「解凍する」って言う男に近づいてはならんぞ。あれは若く見えても、結構なおっさんだ。
— DARL (@DARL_Japan) October 18, 2019
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません