今は何かと大変な世の中!!為になるストレスの話を語る(笑)15選
今は何かと大変な世の中!!為になるストレスの話を語る(笑)
①
【ストレス解消法例】
●深呼吸や腹式呼吸をする。
●とにかく大声を出す。歌う。
●好きな本を読む
●体を適度に動かす
●旅行に行く
●手を握る。ハグする。
●思い切り泣く!笑う!
●動物に触れる
●好きな音楽を聴く
●文字に書き出す
●睡眠をとる#五月病 #ストレス解消— 漢方の健伸堂@宇治と京都四条の漢方薬局 (@kenshindo) April 25, 2017
②
この前お話聞いた方が「温かいお茶を飲む」とかストレス感じた時にすることリストを作ってると言っていて、これ「コーピングレパトリー」と言って認知行動療法でも推奨されてるやり方なんですよね。自分がいいなと思うストレス対処法をたくさん持っておくのがすごく大切。
— とくさん (@nori76) March 19, 2019
③
ストレスが原因で身体に異変の起こることはよくあるのだけど、「心因性」と表現すると「メンタルが弱い」→責められているように感じる、という人もいるので、一言でかたづけず、「ストレスが強すぎて、心が悲鳴をあげて身体にそれを知らせているんだ」と説明するとだいたいみんな腑に落ちる
— タビトラ (@tabitora1013) June 7, 2017
④
身内が精神科にしばし入院して退院したんです。
今まで激辛料理を汗ひとつかかず「全く辛く感じないよ」と激辛料理愛好家を自称してたんですが、退院後は普通の辛さの食べ物でも辛いと感じるようなり、「辛いと感じなかったのはストレス」と判明しました。
味覚に異常を感じたら病院をおすすめします。— 緑\(‘ω’)/箱 (@midori_box) March 10, 2018
⑤
無意識に唇の皮を剥いたり、爪先の白い部分を噛んだりむしったりしてる人って、無意識に自傷行為をしちゃってる自傷皮膚症、強迫性皮膚摘み取り症っていうらしくて、原因はストレスがめちゃくちゃ溜まっていたり欲求不満だったりなので、自覚ある人は無理しないようにね。
— 落着き(おちつき)🐶 (@Q0t99) January 12, 2018
⑥
強いストレスに晒され続けると、脳は防御として外部の刺激を遮断するそうだ。ところが脳は不器用で、ストレス以外のあらゆる刺激も一緒に遮断しようとしてしまう。ここで楽しい事や好きな事を意識的に自分に与えてやらないと、生きる気力が一緒に下がってしまう。ただ休むだけでは回復しない事がある。
— ヤギの人(手洗い) (@yusai00) February 25, 2018
⑦
メンタルやられやすい人の多くに「思い出しストレス」の癖があると思う‥何度も何度も過去のストレッサーを脳内に蘇らせては、いらぬ咀嚼を繰り返してまた弱る。忘れる、捨てる、逃げるのスキルを身につけないと大変よ
— かときち🌈Kuninori Chida (@katokich) September 28, 2016
⑧
ストレスを減らすたった一つの方法。
それは「手放す」こと。
執着を手放す。
「こうならなきゃいけない」を手放す。
人をコントロールしたい気持ちを手放す。手放せるものは沢山あるわ。手放せば手放すほど心は楽になっていく。
最後にどうしても手放せないものが残る。これが生きる理由よ。
— ゲイの精神科医Tomy (@PdoctorTomy) August 5, 2019
⑨
どんなひとでも「余裕がなくなる」と、誰かに攻撃したくなります。なので、じぶんが誰かに攻撃してると気付いたら、「余裕ないな〜。」と冷静になりましょう。それでもダメだったら、無限にキャベツを千切りしましょう。ストレス発散になります。僕はこの方法でキャベツを3玉食べることになりました。
— プロ奢ラレヤー🍣ぷろおご (@taichinakaj) June 2, 2018
⑩
落ち込んでる時はハンバーグがいいぞと洋食屋の主人に言われて、まぁいいかと今さっき頼んで食ってみた。正直、明日の不安と緊張が半分くらい解消した気がしてる。自分の単純さが少し憎い。まぁでも仕方ない。この時間に落ち込んでる君よ、腹が減ってる可能性はないか?なんか温かいもん食うのも手だぞ
— 燃え殻 (@Pirate_Radio_) October 23, 2016
⑪
明日が来るのが憂鬱な人は調味料や酒に肉を漬けよう。明日、明後日の肉の仕上がりのことを考えると、明日が待ち遠しくなる pic.twitter.com/oIYYeJlyoy
— イッチ (@itchy_goldmine) September 12, 2015
⑫
眠ってる時って脳→体→心の順番で疲労回復するんだって。
寝始めの3時間は脳の疲労回復。
中盤が体。
心の疲労は6時間以上から回復。
心が疲れたら何はともあれとにかく7時間は寝た方がいいってこと。
ストレス解消法は睡眠!って理に適ってたんだね。— 佐藤ゆきこ/yukiko satoh (@yuki000521) July 16, 2020
⑬
良いセックスは美容に良いです。逆に悪いセックスはストレスになって美容に悪いです。男性は風俗でスッキリしてストレス解消します。女性もエステ感覚で、他の男性とエッチすることで美しさを維持するのも、賢い美容法だと思います。もちろん女性が好むエッチを男性が提供する必要があります。#美容
— ★約100名の方の性のお悩みを解決★かずき (@kazuki_773) July 15, 2020
⑭
疲れたから甘い物(炭水化物)が欲しい→エネルギー不足。
すっぱいもの(ビタミン各種)が欲しい→リカバリー低下。
塩!塩!塩!!!→生命維持能力の低下。
という産業医の先生の話がクリティカルに刺さったので塩分求めたくなってる人は速やかに休息を取って欲しい。— 夜海 (@yoinoumi) June 1, 2017
⑮
体から出すの行為がストレス解消にいい。
声を出すのも、涙を出すのもいいらしい。
涙・笑い声・排便など体から出す行為自体がストレス解消になる。
オナラもストレス解消になる。
ベトナム戦争時に米軍は炭酸飲料を兵隊に送った。
ゲップをさせることでストレス解消させていた。— 男♠女♥深層心理 (@shinri_danjyo1) July 15, 2020
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません