便利な世の中だけど…SNSについてのみんなの感覚15選
便利な世の中だけど…SNSについてのみんなの感覚15選
①
一周回って、10年あまりひとつのアカウントでツイッター続けられてる人、まぁネット廃人系クズだとは思うけど、問題起こさずネット泳げてる時点で、種々の人間関係で前科なしという信頼感はある。
— すくみづ (@suku_mizumi) May 20, 2019
②
今日人事の人と話してたら「エントリーしてきた大学生の名前を検索してFacebook等でマズい書き込みしてないか確認してるけど、今どきの大学生で実名で検索してSNSが何も出てこないと逆に不信感持つ」という話を聞かされて「なんて時代なんだ……」とその場で頭抱えそうになりました
— ねくま (@nekuma221) March 9, 2017
③
叩いたり叩かれたりみんな忙しそうだけど、叩くのは母ちゃんの肩だけにしといた方がいい。SNSに踊らされるんじゃなく、SNSを使って踊る方がずっと楽しいでしょ
— 木村昴 (@GiantSUBAru) October 7, 2018
➃
SNSのお陰で近しい人の楽しそうな日々や、幸せそうな瞬間を知れると同時に、その輪にいない事を寂しく思うことがあるけど、明日の自分の為に時間を費やすことの方が、人を羨むより大切だと強く思う。報われないことは多くても、チャンスを掴む権利を得るには努力するしかない。だから頑張る。
— 西川貴教 (@TMR15) April 17, 2018
⑤
本当に好きな人同士だったら公園で一日中喋ってるだけでも最高のデートになる。いちいち着飾ってどこかに出掛けたり、ましてやそれをSNSに書いて自慢ばかりするようなら、それ、彼氏彼女じゃない。アクセサリーっていうんだよ。
って教授に言われた。
— wk (@notkzk) January 4, 2013
⑥
小学生の女の子がLINEをしていると言っていた
「何に使ってるの?」
と聞くと
「昨日はね、インフルエンザの子に連絡帳とノートの画像を送ったよ」
と言っていた
そんな素敵な時代を今の子は生きている情報教育は、ネットの恐ろしさも大切だが、ネットの素晴らしさを教えるのも大切だと思った
— トモ@teacher (@tomotomoteacher) January 24, 2019
⑦
ネットの誹謗中傷や嫌がらせを受けても穏やかな作家さんにコツを聞いたら「匿名で実体が見えないから幽霊として扱う。批判は幻聴になるし迷惑メールは怪奇現象とみなせば楽しい」との答えに「じゃあファンの声援には?」と尋ねたら「守護霊の類だから両手を合わせて拝む」と返され、言い得て妙だなと。
— 松駒 (@matsu_koma) February 26, 2014
⑧
損得勘定じゃなく、情でもなく、人の目でもない。ただ、「カッコいいから」が理由で行動するときがあるべきなンだよ。男も、女も。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) February 2, 2016
⑨
広がり過ぎた人間関係に疲れていないだろうか。律義な人は何かの集まりの通知がくるとよほどの所用がない限り顔を出してしまう。電話での誘いにもすぐに乗る。それで疲れる。自分は律儀だと思ったら勇気を出して不義理をしよう。義理堅いと言われている間は疲れる人間関係を縮小できない。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) December 15, 2017
⑩
他人の目ではなく自分自身の目を気にして格好つけている人が好きだ、無理してブラックコーヒーを飲んで、わかりもしない哲学書を読んで、眠気をこらえてクラシックを聴いて、咳き込みながら葉巻を吸って、それらを他人に誇示することなく自己満足で完結させている人が好きだ、皆もっと格好つけてくれ。
— 三秋 縋 (@everb1ue) February 19, 2016
⑪
100点を一度だけとることよりも、長く60点をとり続けることの方がきっと難しい。最初は100点と思う人間関係でも蜜月は続かず、しだいに相手の欠点が目についてくるもの。だが完璧な人間なんていない。せっかくの出会いや縁をずっと大切にするために、互いの60点を受け入れ、認めていきたい。
— Dr.Snowman(たまに浮上?) (@doctorsnowman05) March 7, 2018
⑫
面倒臭くない?なんであの女のあの意味深なツイートにいいね❤︎してるの?とか私が送ったLINEは既読スルーなのにツイッターのあの女のリプライには10秒後に返信してるの?とか気にするの面倒臭くない?ラーメンに餃子か炒飯か焼豚5枚どれ付けるか迷い過ぎて禿げそうとかの方が人生楽しくない?
— しげみ (@m_____e_____g) October 7, 2016
⑬
「ネットは何でもある」はある意味正しいんだけど、「人間は知っているものしか検索できない」という初期条件が加わると一気に範囲が狭まるし、「検索履歴によって自然にレコメンドも結果もカスタマイズされていく」が加わると完全に閉じた世界へと変わる
— 靴底滞納太郎 (@komtarr) May 18, 2018
⑭
インターネットと共に成長した30代付近がネットリテラシー的に1番保守的な気がするんで、逆にあと10年ぐらいしたら、「ウチの会社の老害、『ネットでの顔出しは危険』とかいつの時代の話だよw」「アイツらが上にいる限り日本ダメそうw」って下の世代から突き上げ喰らう未来が見えて辛い。
— みそしる (@sssgantan) April 9, 2018
⑮
リアルで会った時とSNS内でのふるまい、どちらが本物かというと、
多くの場合SNSのほうが本物なんです。
だから「会うといい人なんだけど、SNSの発言では嫌な人だよな」っていう場合は、その人の人柄は「嫌な人」なんだな。— 藤村正宏 (@exmascott) February 11, 2016
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません