まさかの予想外なところでコロナの影響(笑)15選
まさかの予想外なところでコロナの影響(笑)15選
①
コロナすごいわ、塩辛と納豆しか食べない女にアップルパイ焼かせるんだから。
— 渡邉キリ子 (@kiriko1231) April 29, 2020
②
外出自粛3ヶ月のジェルネイル。 pic.twitter.com/XvxSsWYe12
— のん🍭 (@nononga_non) May 25, 2020
③
講師職知人この外出自粛を受け、授業が暫しオンライン化ご子息(小学生)が
『皆さんこんにちはー!きょうは!17世紀!ジャン・カルヴァンの影響を受けた改革派のピューリタンが勢力を持つ!その時代について語ろうと思いまーす!』
パパがヒカキン的YouTuberに進化するとワクトキしているらしい。
— きなこ (@3h4m1) March 28, 2020
➃
そういえば昨日の打ち合わせで担当さんが、推しの舞台が全部無くなってボーナスが全部戻ってきた、と言っていたけど、全部使ってたんだ…と今更何か心に滲みている。そして「何のために生きているんだろう」とも言ってたな。推されてる人たち、頑張ってくれ。。
— 二ノ宮知子 (@nino0120444) April 22, 2020
⑤
東京の人、ホントにいつもの感じで外出歩かないほうがいいよ
仕事の休憩時間に蒲田ぶらぶらしていてお腹痛くなってパチンコ屋もゲーセンも駅ビルもやってなくて
駅前の公衆便所に飛び込んでギリギリアウトだった
緊急事態だよ— とっさん (@TOSSANKILL) April 18, 2020
⑥
韓国の大学はコロナの影響でインターネットで授業を行っているが、ハプニングが面白すぎる
1.教授の猫が邪魔をする
(学生のマイクもONされている)
2.それを知らないでカラオケで抗議を聞いてた学生の歌が公開
3.それを知らないで学生が「こいつ(教授)何言ってんだよ」と呟いてるのが中継— 18さい🇰🇷人 (@kordasom) March 16, 2020
⑦
私、今まで残業でお金使う時間なかったんですよ。貯金めっちゃしてて。嬉しかったんですよコロナでの自宅勤務でやっと時間ができて。はしゃいでお金使うじゃないですか。不正利用と勘違いされて今カード止められました。
— ななだ (@Nana11830) May 19, 2020
⑧
食べるの大好きな友達が、
「テレワークやべぇ!!ずっと手元にご飯が置けるし、いつでも食べられるし、通勤せずにずっとお菓子食べながらお金貰えるし、ヒマになったらとりあえずなにか食べるタイプのデブにはやべぇよ……やべぇよ……」
って言ってはりましたわ。
— 望月もちぎ@7/29小説発売 (@omoti194) May 18, 2020
⑨
数ヶ月ぶりに近所のそば屋行ったんですけど、普通盛りなのにつゆの量メチャクチャなみなみで、
「いや…つゆスゴイっすね…」って言ったら、店主のおじさん
「いやぁ…人に出すの久しぶりでワケわかんなくなっちゃって…」
って言っててかわいかった pic.twitter.com/HBwPN8sK9f— かんそう (@b_kansou) May 30, 2020
⑩
リモート飲み会?自分家で各自飲んで映像で〜ってやつ。後ろ横切る家族とかうっかり入っちゃう声とかも楽しいし、そのうち家族も悪ノリして背後で踊って見てる方が「後ろ後ろ🤣」したらさっといなくなるから踊られてた本人だけキョトンとしてるのもいいよね。後日、参加者全員一人暮らしと判明。
— エイコ (@100045sk) April 4, 2020
⑪
さっき会議で新用語爆誕。
「在 宅 困 難 者」
在宅勤務をしていると奥様に邪魔者扱いされて家庭に留まれない在宅勤務者。
関連語: 帰宅困難者、在宅勤務者
— KYモデラーズ•オヤジ (@KYmodelers) March 16, 2020
⑫
このコロナ禍で一つ分かったのは、
男子トイレの手荒い石鹸が通常の三倍くらいの早さで無くなっていて、これまでにないスパンで発注してるらしく、総務のオバチャンいわく「急に全員がいつもの3倍手を洗うようになったか、あるいは今までチンコ握った手を洗わず出てきてたかどっちだ😡💢」
とのこと
— ْ (@yontengoP) April 19, 2020
⑬
身近な人や知り合いのコロナへの考え方や対応を見て「この人と私は決定的に合わないかもしれない…」という違和感を覚えた人いると思うけど、多分その感覚は正しいよ。人の本性は非常時にこそ現れる。そして、非常時に感じるズレは割と致命的だったりする。悲しいけど距離を置くのも選択肢の一つ。
— Testosterone (@badassceo) May 2, 2020
⑭
今回、一斉にオンライン授業に切り替えると言ったら、多くの家庭は「我が家のパソコン古すぎて……」「え?どうやってアプリ入れるの?」って右往左往せざるをえなかったんだけど、まったく困らなかった家庭もある。それはみな「子どもがゲーマーの家」だった。
— 森哲平 (@moriteppei) April 8, 2020
⑮
Zoom会議やってて思ったけど、電話会議には上座の概念がなくて、あるのは発言する/しないだけ。すなわち今までは上座で腕を組んでそれっぽい雰囲気で勝負してたおっさんは電話会議だとただの空気になるので、ノーバリュー度合いが露呈される。これは一つのイノベーションだなと
— Kenny (@lockzanger) April 21, 2020
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません