この発想はなかった!カップ麺の蓋をとめるのにこんな方法があったなんて・・密閉性、安定性においておそらく最強!

庶民の味方のカップ麺。
お湯を注いで待つだけで食べれる幸せは
誰しも感じたことがあるでしょう。
ところであなたはカップ麺にお湯を注いで蓋をする時、
どんな方法で蓋をしていますか?
よくあるのはお皿やティッシュの箱を置くという方法。
でも、密閉性や安定性の面でやや不安があります。
また、すぐそばにそれらが
見当たらなかった時に困ってしまいますよね・・
そんな中、超斬新で合理的な方法で蓋ができる
裏ワザがTwitterで話題になっています。
昔テレビでやっていた方法らしく知っている人も
いるかもしれませんが、私の知る限りこの方法は密閉性、
安定性の面ではほぼ最強だと思います・・
早速そんな方法をご覧ください!
カップ麺のフタってどうやって止めます?
我が家では以前テレビで見た方法でヤカンの底で温めてフタを再接着するんですが…このやり方を見た友人に
お前と友達でよかったと言われた☺️ pic.twitter.com/u26eOphgWH— ピン子 (@ajingpinko) 2019年2月3日
Twitterでの反応は・・?
やかんを直接載せてました。
やかんの「底」の熱を使ってナ〜デナ〜デ〜。
フタが密着!
なるほど〜、
ありがとうございました!。— タキオンガン (@mwmBnotJkAJQBSl) 2019年2月5日
早くやってみたいww
— 浮かんでるだけで幸せ♪ (@jigging_hayashi) 2019年2月3日
セロテープでとめたり、私は、やかんを、そのまま置いたり…何かのフタを置いたりしてました^_^え?微熱で、又ふたたび、くっつくのですねぇ〜(^ ^)
— 関西人やねん (@gWw98OTGauwxjGk) 2019年2月6日
同じことやってます。でも再接着できるのとできないのがありますね。
— ガク (@umi630) 2019年2月3日
2度見しました😉すごい方法があるんですね!!カップルヌードルストッパーが重くて中につっこんだり苦戦しながらなんとか食べていたので、目からうろこです。
— キラキラん (@persona_di) 2019年2月5日
これは見事
— あしたはきっと晴れにする (@RVnsY2hvplaR7pg) 2019年2月3日
ヤカンでお湯を沸かさない人には使えませんが、
メチャメチャ合理的かつ画期的な方法だと思いました。
カップ麺の種類によっては出来ないものもあるらしいですが、
ぜひ試してみたい裏ワザでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません