給与を2倍にして募集したら良い人材が来ると思ったら、逆に社内が混乱した話。。。

昨今、新卒採用などにおいても
外資系企業が日本企業では考えられない
初任給を出して優秀な人物を囲い込む動きがありますが、
今回twitterぶ投稿された賃金を上げても
良い人材が来ないどころか逆に効率が
下がるという話が話題になっています。
賃金あげるといい人材がくるかどうかですが、私の知ってるケースだと
1、人手不足で周囲の平均の2倍の賃金で募集する
2、元からいる社員の賃金は変わらないから不満爆発
3、高い賃金目当てで大借金を抱えた人が多く入社
4、賃金2倍だから働く時間は半分でいいやと休む人続出
5、地獄絵図— 社畜漫画家ベニガシラ (@poppoyakiya) 2018年10月3日
やり方がまずいと、こうなる可能性があります。
— 社畜漫画家ベニガシラ (@poppoyakiya) 2018年10月3日
ネットの反応
私の知人がやったことだと、
飲食店で人が一人少なく、4人で料理を作っていた一人ふやすか、給料25%アップするかどっちのほうがいい?
と質問し、
満場一致で給料アップ
その後、4人前提で仕事をすることで協力しあって効率化をはかり、
努力のかいあって売り上げUPその後一人補充で成功した
— アストナガン (@ZF2GzuXvgWJW8Wr) 2018年10月3日
2のケース 新しいバイトのが時給が良くてそれを上司が口止めしてた。当時資格持ちだった私はぶち切れて辞めました。
— Tks ワンコの人 (@project141) 2018年10月3日
今の経営で何人の人材が欲しいかですよね。
10人の会社で2人採用したいとなればその2人に仮に30万ずつ支払ったとする。
その30万ずつを今仕事をしている10人に6万ずつ固定給とは別に支給すれば効率はその2人以上になるはず。
ようはベースが低ければ人間やる気を見出せないわけですわ。— トミー (@kou1210t) 2018年10月3日
後から来た無能なコンサル上がりが高賃金問題で、遥かに有能なプロパーが低賃金問題とか。
社長がコンサル好きだと起こりがち。— 働きたくないツトム (@tsutomu_sato) 2018年10月4日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません