「会社員が邪魔だからコンビニの使用を禁止しろ!」会社側が理不尽なクレームを受け入れた結果、思いもよらない結末に!

消費者が不快に感じたことを企業側に
伝える時にはクレームとして対応されますよね。
もちろん企業側からするとクレームは
消費者からの声として聞き入れて今後の対応に活かすことが
できますが、中には悪質なクレームもあります。
とある会社にきたクレームも実は理不尽で悪質なクレームでした。
それは
「コンビニ前にいる会社員が
邪魔だから会社員はコンビニを使うな」
というもので到底聞き入れにくいものですが
会社側はそのクレームを聞き入れて対策をしました。
その結果、まさかの結末となりコンビニの
近隣住民が困る事態になってしまったのです。
クレームによって訪れた悲惨な結末
とある会社の近くにはコンビニがあり、
連日多くの人たちがそのコンビニを利用していました。
実際コンビニ側も会社員達が多く利用するということを
見据えてそこにコンビニを開店したことでしょう。
しかしある時、その会社にこんなクレームが届きました。
「社員がコンビニの前にたくさんいて
私たちの買い物の邪魔だ!使用禁止にして」
一見すると理不尽極まりないクレームですが、
なんと会社はそのクレームを受理し、
会社員がコンビニを使うのを禁止にしました。
恐らく近隣の住民とのトラブルを避けたいと思ったのでしょう。
すると…
昔、うちの会社の前にコンビニあったんだけど
近隣民「社員が大勢いて我々の買い物の邪魔!使用禁止にしろ!」
会社「わかりました、社員はコンビニ利用禁止」
コンビニ「経営悪化したので閉店します」
近隣民「コンビニなくて困る」というギャグみたいな流れで消えてしまった。
— のーみん 丁 (@noumin_T) 2017年3月1日
なんとコンビニは急激に経営が
悪化したことで閉店してしまいました。
その結果、近隣住民達までコンビニが
使えなくなるという結果になってしまったのです。
この一連の出来事についてネット上からは
様々な意見が寄せられました。
@sakimymy 私の通ってた高校の前のコンビニも生徒が押し寄せてうるさいみたいな苦情を学校に言ってきて、学校が「生徒のコンビニ立ち寄り禁止」ってしたら程なくしてお店潰れましたよw 同じ現象
— haru (@mrk16san) 2017年3月2日
禁止されたほうが市場をささえる大多数だったんですね
— kuku (@kukukingyou) 2017年3月1日
病院内や自衛隊の駐屯地内の売店みたいに会社内に社員専用のコンビニを作っちゃえば良かったかもですね。近隣住民よりもずっと購買力が高いお客さんが相手だったら商売的には社員専用でもコンビニ側は全然困らないですし。
— 若狹 眞礼城 (@marekingu) 2017年3月8日
自分らの主張通し過ぎるとこうなります
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) 2017年3月2日
我々の邪魔って、いつからそいつら専用コンビニになったのか
— キュアワリオPV@この垢は転生しました (@warioPV) 2017年3月2日
一部の人間のために寺の鐘が鳴らなくなったり、お祭りが無くなったりした話も聞いたことがある!ほんの数人のいうことに流されるな!本当に止めて欲しけりゃ署名運動でもすべきだし、言われた方もこれは必要な物というデータを出して黙らせるべきだ!
— シマ@一松推し (@shima0393) 2017年3月3日
自分が「その結果に至らせた」事すら理解してない上に、認めようともしないから手に負えない。これが世も末たる1番の原因でしょう。どこまで金を積み上げようと「共存している社会」なのは変わらない。「自分は金があると勘違いしてる奴」ほどこう言う事をする。
— てちょーん (@ponyotarou2323) 2017年3月3日
これは「だからノイジーマイノリティーはおとなしくしとけ」ってことじゃなくて「話し合いは大事だ」って教訓じゃないのかな。苦情を言う人だって状況がわかれば態度を変えただろうし会社側も禁止するんじゃなくてもうすこし気を使うとかいう余地はあったと思う。
— . (@barlow2001) 2017年3月22日
普通に営業妨害やないですかw
— 御裳濯川(みもすそがわ) (@minttea9917) 2017年3月1日
このように理不尽なクレームは結果として
住民達にとっても最悪な結末になってしまいました。
悪質なクレームは本当に良い事は何一つありません。
このクレームを言った人も時間を変えるなり対策は
いくらでも取れるはずだったのに、
そこまで考えられなかったのでしょう。
クレーム問題というのはこれからも
考えていかなくてはならないことですね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません