推しがいるって~オタクって最高なんだけど~(笑)15選めぐ
推しがいるって~オタクって最高なんだけど~(笑)
①
自分の「好き」「推し」をアピールするのに、他の人やモノや、そのファンの人たちを引き合いに出しdisったりしているのを見かけると、ちょっと悲しい気持ちになります。ポジ方向に振り切って、ココ最高!を熱く語ってる方が「なるほど、じゃあ見てみよう、聴いてみよう」って思います。男性(48)
— 諏訪部順一 Junichi Suwabe (@MY_MURMUR) August 2, 2020
②
いいかオタクのみんな!!推しは自分が推せる範囲で無理せず楽しく推せ!!「他の人は全通してるから、、」とか「お金積まないとオタクじゃない」とか思うな!!無理し始めたらマジでもうオタクとしてアウトだし他のオタクと自分を比較し始めたらマジで終わりだから、自分らしく推し活しよ!!
— 今日も推しが尊い (@toutoi_oshi) March 29, 2021
③
鬼滅の刃が流行ったことにより、職場の一般人に鬼滅映画の感想を聞く機会があったんだが、その感想が『漫画とストーリーが同じで退屈だった。戦うシーンでは退屈で寝てしまった』というもので、なるほど世の中の原作改悪クソ実写化が無くならない理由はこれかと今年度イチ膝を打った。
— カトゥー (@Uraku_K) January 15, 2021
④
「誰を推しにしようか悩む」みたいなのを聞くたびに、「一人に決めなきゃいけないんだろうか…?」と考えてしまう。
みんな良いところや魅力が違うんだから、「みんな好き!」じゃダメなんだろうか…
みんなの素敵なところを見つけるたびに、新鮮にトキメキたい。『推し』という文化に悩む36歳。
— 寺島拓篤 (@Terashima_dayo) October 11, 2020
⑤
若い時に上司から「好きな映画何?」って聞かれてどう答えようか迷っていたら「そういうのは相手の好みとか経験を考えて答えを変えるのが社会人の基本だよ」って言われた事がいまだに納得いってない。理由は分かるけど”好きな映画は私だけのものじゃボケ”っていう感情がどうしても勝ってしまう。
— 五月雨 (@momusplay) April 4, 2021
⑥
Q.「推しは推せる時に推せ」という言葉を聞いてどう思いますか?
A.リスナーも死という概念から逃れられない哀れな肉塊ということを自覚して夜を過ごして欲しい
— 月ノ美兎🐰 (@MitoTsukino) August 18, 2020
⑦
「私がATMなんじゃなくて推しが賽銭箱」ていい言葉ですよね
— 座波ケニア@着物で服作ってる人 (@kekekeity) March 30, 2021
⑧
オタクはサブカルチャーから離れても料理を始めたら料理オタクになるし写真を撮り始めたらカメラオタクになるし音楽を聞き始めたらスピーカーオタクになるしで結局魂の形がオタクだからどこまでいっても似たような存在にしかなれない(暴言)
— べねちあ (@VenezianTrader) February 27, 2021
⑨
「リプとかいいねはしないけど陰ながら応援してます」って言う人いるんだけど、今はSNSのいいね数とかでゴリゴリ仕事決まる時代だし、「SNSで反応するだけで推しへの大きな応援になるんだよ〜!」「そしてみんながそうやって”陰ながら応援する勢”になったら推しは死にますよ〜!」とだけ言っておきます
— 完全制覇サスケ@犬も食わねぇよ。/Wiggy (@inukuwa_sasuke3) June 22, 2020
⑩
オタクは馬でも船でも美少女ゲームになれば知らなかったことガンガン覚えられるんだから確定申告とか税金の仕組みを美少女ゲーム化しろ
— おのでらさん@100%除霊する男①巻発売中 (@onoderasan001) April 4, 2021
⑪
推しは推せるときに推せっていう言葉 実感したオタク
推しは無条件に推せっていう意味ではない推しがいついなくなるかわからないけど
しんどい時も推さなきゃいけない義務感とかもなくていい皆が余裕のある時、余裕があるまで推してあげてください。
推しを忘れないこともまた推し活。— 弦月 藤士郎🎻🛵にじさんじ (@1O46V) March 10, 2021
⑫
オタクは自分の結婚式に流したい曲はまるで分からないのに、葬式で流したい曲は無限に出てきがち。
— ムラ村隆一 (@MURA_SEA) March 4, 2021
⑬
推しがランクインした方もそうでない方も、あなたの推しは変わらずあなたの1位です
— 大石昌良【オーイシマサヨシ】 (@Masayoshi_Oishi) September 6, 2020
⑭
会社で自分から積極的にオタク話題は出さないし混ざらないし、あからさまな単語も使わないようにしてるんだけど今日前部署の上司(47歳男性/幼女)に「浅海さんてなんでマンガのこと「原作」って言うの?」と聞かれて盲点オブザイヤー
— なちめ (@outrange) November 28, 2020
⑮
去って行こうとする推しにできることはなんだ。尊んで泣くこと。お金を死ぬほど使うこと。それは半分正解で半分間違ってる気がする。その推しが “確かに存在した” ことを何百年先の人ですら知れるように “書き残す”ことだ。推しは伝説になる。例え二度と会えなくても伝説ならば会えるんだ。
— 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) September 12, 2020
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません