そうだったのか…この教えは絶対忘れないと思うエピソード15選
そうだったのか…この教えは絶対忘れないと思うエピソード15選
①
昔から父に「儲け話には絶対に乗るな、本当に儲けられるならその話は他人にしない」と育てられてきだんだけど、久々に実家に帰ったら父が株で家一軒買える位稼いでて、そんな話を家を出てから全くされずにいたので20年かけて伏線を回収した気分。
— ö (@Hodohodo246) January 11, 2020
②
正義の名の下に他人ぶん殴ってる時楽しそうでしょ?
私が高校生の時世界史教えてくれた先生の「棒で人を殴ることにはたまらん愉悦がある。そのことを認め、その欲求とどう付き合うかが世界史を学ぶ理由だ」ってコメントは本当に学費分の価値があったよ。差別と憎悪は自分が対象じゃなきゃ娯楽なの。— たいしょう (@taisho__) April 26, 2020
③
「5才の子どもだって、あなたと違う人生を5年も生きてるんだから、尊敬して当たり前でしょ?」という言葉を、たまに思い出して、すごい反省する。
— み ぽ (@nekomath271828) August 4, 2018
➃
「母親みたいになりたくない」とカウンセラーに言った時、「そう強く願えば願うほど母親みたいな人になるよ。脳は否定形を理解できないから今のままでは『母親』を常に思い浮かべてそちらに向かってしまう。代わりに『こうなりたい』と思う人を思い浮かべて」と助言されたのをよく思い出す。
— Lago (@lagosrum) February 17, 2019
⑤
娘「会社には先生いないの?」
父「いないよ」
娘「誰に教えてもらうの」
父「誰も教えてくれないよ」
娘「え?」
父「席について、教科書の121ページ開いて」
娘「まだ習ってないよ」
父「今日中に解いて。それまで帰さない」
娘「ええっ!?」
父「これが大人さ」
娘「イヤアァァァ」— むぎむぎむぎむぎむぎむぎ・・・ (@MUGI1208) June 1, 2015
⑥
学生時代の恩師が言った
「若いうちは引き出しを増やしなさい。いつどの引き出しを開けるかは年をとれば段々わかってくる。
けど引き出しを開けても空っぽだったら意味がない。
遊びも恋愛も勉強もたくさんして、引き出しの中身を充実させなさい。」
の意味が少しわかってきた気がする30代。— Nikov (@NyoVh7fiap) January 20, 2016
⑦
「命が大事、命が大事って繰り返しても仕方ないんですよ。みんな命が大事だって分かってますから。そうじゃなくて、『あなたが直面している事態は、命に比べたら大したことじゃない』って教えないと。命の価値を上げるんじゃなくて、事態の価値を下げるの。」って、大学時代に教職の先生が言ってた。
— とある高校教師S (@hellohellock) July 8, 2017
⑧
娘の高校教師すごいよ。
特に政治経済。「お前ら絶対、法律や福祉を勉強しろや!社会に出ても、わざわざ教えちゃくれん。自分を守るんは”知る”事や」
「仕事はな。嫌になったら辞めてええねん。辞め方も法律を知らんと損すんねん。分かったか!」
って言ってるそうだ。
その通りだ。— ひろ美© (@hilowmy_) January 25, 2019
⑨
ジェーン・スーさんがラジオでよく言ってる事なんだけど、とても納得できるし、常に肝に銘じたい。
「他人を自分の思い通りにコントロールしようとするな」
「他人が自分の思い通りに動いてくれないことで、自分を被害者だと感じる人が多すぎる」— 永 野 あ か ね (@AkaneNagano) February 4, 2020
⑩
先生が教えてくれた
「知識が無くても、勉強しなくても楽しめる文化やコンテンツはあるけれど、それを作ってる人たちはめちゃくちゃ勉強してる」
って言葉、よく思い出す。
あたいも将来、大統領になる時それをスピーチで話そうと思う。— 望月もちぎ@7/29小説発売 (@omoti194) May 7, 2020
⑪
昔祖母に別れるのが辛いからという理由で、生き物と親しまないのは賢いことではないと教わった。それは別れが辛いのではなく、自分が一度手にしたものを手放したくないという欲に振り回されているのよ。別れることも覚悟の上で生き物と親しめば、その時間がいかに尊く大切なものかを感じられるからと。
— あした (@asita_harehare) April 21, 2019
⑫
今の会社に転職した時、偉い方が『仕事が終わった後、30分でいいから、君が関心を持っている何かを勉強するといい。出来れば習慣にしなさい。それが出来た人が50代60代になっても最前線で活躍できてる人達だよ。がんばりなさい。』と。
彼の言葉は強く印象に残ってる。
ふと、そんなことを思い出した。— ぜろ (@zero000orez) December 11, 2019
⑬
これ可愛すぎて何回もしたい話なんだけど、職場で認知症のおばあちゃんに「結婚して何年まで新婚って言えるかな?」って聞いたら「旦那様の帰りを待つ時、もう帰ってきたって思ったら新婚じゃないよ。まだ帰ってこないなって待ってるうちは新婚よ。だからうちはまだ新婚なの。」ってはにかんでてもう…
— ゆき(°∀°)🦒 (@y15tsow) July 17, 2019
⑭
学校教育で
「嫌な人とも仲良くなれる」
「話せば必ず人は分かり合える」
など嘘を教えるからイカン。
「嫌な奴には近づかない方がいい」
「人の考えは様々で、分かり合えない人もいる」
「親や先生や学校は絶対ではない」
「選択肢はいくらでもあって世の中に正解はない」
と教えるべきだ。
— チョイ悪和尚@天台宗宝泉寺住職 (@Incantation_clb) May 24, 2019
⑮
「好きだ」と「愛している」の違いは何か?
この問いに対するブッダは秀麗な答えは次のようなものだ。
花が好きと言う場合、ただ花を摘むだろう。
だが花を愛していれば、世話をし、毎日水をやるだろう。
これがわかる者は、生きることを知る。— Aurora Del Monte (@MonteAurora) May 25, 2019
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません